内装

DIYもご希望があれば対応可能です!

一級建築士事務所フォルム広報部です!

最近の家づくりで流行っているDIYについて書いて行きたいと思います。

当社では、建物費用の調整がつかない場合や標準仕様ではなく、自分の好み、使い勝手などから施主支給による工事部分の区割りなど要望されることがあります。

当社でもDIYの申し出については基本お受けしていますが、その場合は施工の責任部分の区割りをはっきりしてからお受けすることとしていまます。

内装の仕上げ材など施主が行う場合から、住宅設備などを変更したいなど、行動派のご主人などが居らっしゃる場合は積極的に取組まれる方もいらっしゃいます。

また端材など廃棄処分材を欲しがる場合もありますが、プロから見て使えないので捨てる判断をした材料では、良い物を造るには物足りないと思いますので、それなりの大きさの材料をお奨めしています。

特に見ていると簡単に出来そうに見えてしまうようですが、実際に経験すると「大変だった〜。」と言う方がほとんどです。

職人さんは本業なので、段取りから工具の使い方など、体に染み込んだ経験などから、テキパキと物事を進めて行くので、見ている側からは、簡単に自分でも出来てしまう様な錯覚になります。

やはりDIYをご計画なら職人にサポートについて頂きフォローされながら、進めて見るのが良い結果に繋がると思います。

当社で建てられた方には、本格的に工具まで用意して、テーブルや造り付け棚などを製作されている方もおります。

何だか丁度、物つくりのツボにはまってしまった様ですが製作個数が増えるほど、上手く造られます。

毎週末家族で家具製作は大変ですが、結構楽しいと思います。

反面、メンテナンスフリーを希望される方もいらっしゃいます。

こちらは、日々忙しい中で それ程、完成後はなるべく手間の掛かる作業は少なくしたい方々で、多少費用面などに差額が生じても、メンテナンスの手間が少なく、出来るなら正月ぐらいの年度末の大掃除ぐらいにしておきたいと思われる方など、建物も住まわれる方の生活パターンで結構、仕様に違いが生じるものです。

どの程度のメンテナンスと付き合っていけるのか、設計士と相談して進められる点が注文住宅の良い点でもあります。

一級建築士事務所フォルム注文住宅の土地探し(現場編)前のページ

土地探しに必要な7つの法則次のページ

ピックアップ記事

  1. 2018年1月最終週:今週のフォルムNEWS 一級建築士事務所フォルム
  2. 地盤調査って何?
  3. 注文住宅と建売住宅の違いとは?どちらが自分に合っているかをやさしく解説
  4. 長期優良住宅ってなに?
  5. 土地探しに必要な7つの法則

関連記事

  1. 建築士の想い

    鬼門・裏鬼門 なぜ大事なの?

    |鬼門・裏鬼門が大事と言われる理由を知ろう!私…

  2. 土地

    土地探しに必要な7つの法則Ⅱ

    一級建築士事務所フォルム広報部です。前回に引き続き土地探しの法…

  3. フォルムNEWS

    家づくりの流れ

    家づくりとなると、初めはどのようにして物事を進めて行ったら良いのか…

  4. 土地

    家づくりのはじめの一歩|注文住宅の土地探し

    マイホームを建てるとなると、土地が有る方でしたら土地の心配が無い分じっ…

  5. 内装

    キッチン導線について

    キッチン廻りと言えば、やはり家族の中では奥様が中心、いまでは主夫と言う…

  6. 建築士の想い

    建物の品質検査について

    当社には建物を一定の品質にするための検査項目がいくつもあります。…

最近の記事

おすすめ記事

PAGE TOP