建築士の想い

ここは気をつけよう!|間取りの失敗点

間取りの失敗点でも動線の交差やリビングのソファなどの置き場所を通って2階へ行くなど、平面的に考えていると案外、見落としてしまう事もあります。

実際の動きを重ねて見ると、思わぬ使い勝手に支障があることに気が付きます。

キッチンやサニタリーなどへの繋がりは家事の負担を大きく左右します。料理や洗濯などを同時に行う場合は最短の通路を設置することで、無駄な動きが少なくなり、ストレスを軽減します。また、朝など、出かける場合はトイレ、洗面は混雑するので、この点も検討考慮。図面に一日に動きを描いてみるのも良いと思います。同時に時間差の順序なども忘れずにしましょう。

トイレは比較的音が大きく響きます。水を流す音、ウォシュレットの洗う音など、周りが騒がしい時には気になりませんが静かになると、結構気になるものです。

特にリビングに直接繋がっている場合や、玄関ホールと繋がっている場合は確認しておきましょう。

エアコンの室外機の音もベランダに設置する場合はモーターのうなり音が就寝時には気になりがち、設置場所も考えて。

窓も見えやすい所や見えては困る場所を確認しておき計画の段階から近隣の住宅の窓など

確認しておく事も大切です。

周りから、光が期待できない場合は天窓も有効な手立てになります。

建物に余裕がある場合は中庭を設けるのも良いでしょう。

電気配線は案外と見落としがち、しっかりとコンセントの位置やスイッチに位置を確認。

玄関からの動線と照らし合わせて連続的に繋がるようにスイッチに位置を検討しておくと、暗がりでスイッチを探すなど、思わぬ失敗を防げます。

 

 

一級建築士事務所フォルムは、suumoポータルサイトの神奈川県イベントランキング・関東イベントランキングで2位の設計相談会を実施中です。

suumo工務店ランキング/イベントランキング掲載中のフォルムののイベントはこちら

一級建築士事務所フォルムの公式HP

知っておこう!|注文住宅の建物に係わる工事店②前のページ

フォルムNEWS:カラーバランスが優れたプランニング次のページ

ピックアップ記事

  1. 【重要】基礎工事のポイント
  2. 注文住宅と建売住宅の違いとは?どちらが自分に合っているかをやさしく解説
  3. フォルムNEWS:変形地への対応を可能にするプランニング
  4. 注文住宅の現場廻りをして思うこと!
  5. 地盤調査って何?

関連記事

  1. アフター

    注文住宅|気になる建物保証期間の延長とは

    建物保証期間が瑕疵担保責任保険で通常10年間の保険でしたが、現在では有…

  2. 建築士の想い

    初回プランニングで悩むこと:3

    前回、次に整理するには・・の続きですが、専門的にはゾーニングと言って、…

  3. フォルムNEWS

    家づくりの流れ

    家づくりとなると、初めはどのようにして物事を進めて行ったら良いのか…

  4. 家づくりのポイント

    注文住宅|1級建築士が考える現場のポイント

    |1級建築士が考える現場のポイント建物を建てるにあたっては、どのよ…

  5. 予算

    一級建築士事務所が解説|購入できる物件を年収から試算してみよう!!

    こんにちは!さて今回のお話は、「お金」に関しての話です。…

  6. 基礎

    基礎工事の現場確認

    基礎工事の配筋を現場で確認一級建築士事務所フォルムでは、基礎の配筋…

最近の記事

おすすめ記事

PAGE TOP