一級建築士事務所フォルム:ブログ

内装

好みのドアの高さはどっち!?H2400とH2000

今回は内装のドアの開放感について好みを考えてみました。

ドアとはいえ、天井の高さまでの高い扉が見た目も良いし、開放感バツグン!

高級感があり、価格も高く見えます。

反対に天井より下がり壁がある高さ2mのドアとなると、開放感は劣りますが、室内の暖房、冷房時の気流をあまり拡散させずに室内を快適な状態に、短時間に出来る利点は有ります。

それぞれ一長一短有りますが、室内のコーディネートをどの様に考えるかで選択してみるのが良いと思います。

クロスなどで統一するようでしたら、天井まで高いドアは仕上がりと良くマッチしてすっきりと見えます。内装を自然素材で仕上げる構成でしたら少しドアは低めの感じが落ち着いた雰囲気になります。

荒板などで個性を表現するには壁面に仕上がりに近いドアを見つけるか、ドアに壁面と同じ材料を張るなど、工夫を凝らして見るのも楽しいです。

既製品の扉になると扉自体の表面の仕上がりがとても綺麗です。

比較的クロス材を使って仕上る室内では天井いっぱいまでのドアは魅力的に見えます。

でも、ちょっと高いドアにも欠点が・・

トイレに使う場合はちょっと音が気になるかも。あと寝室の扉チェック。

開放的な空間演出もTPOに沿った使い方をすると室内の雰囲気がとても居心地のよい空間になります。

 

今週のフォルムNEWS!!前のページ

【重要】基礎工事のポイント次のページ

ピックアップ記事

  1. フォルムNEWS:変形地への対応を可能にするプランニング
  2. 長期優良住宅ってなに?
  3. 無垢床のメリット②
  4. 土地探しに必要な7つの法則
  5. 注文住宅と建売住宅の違いとは?どちらが自分に合っているかをやさしく解説

関連記事

  1. フォルムNEWS

    家づくりの流れ

    家づくりとなると、初めはどのようにして物事を進めて行ったら良いのか…

  2. 予算

    一級建築士事務所が解説|購入できる物件を年収から試算してみよう!!

    こんにちは!さて今回のお話は、「お金」に関しての話です。…

  3. 土地

    土地探しに必要な7つの法則

    家づくりは家族の事業としては最大なものです。それだけに、最も楽…

  4. 家づくりのポイント

    注文住宅の現場廻りをして思うこと!

    日頃設計をしながら、今のトレンドを取り入れながら、現場での実際の印象を…

  5. 内装

    話し合いの大切さ|家づくりに縁の下の力持ち

    「縁の下の力持ちとは、人の目につかないところで、他人のために支える苦労…

  6. 財布表紙

    予算

    住宅ローンのあれこれ|ローン控除

    |みんな気になる住宅ローンのあれこれ家づくりにはほとんどの方はロー…

最近の記事

おすすめ記事

PAGE TOP