予算

注文住宅|施主支給による工事

通常はハウスメーカーに家づくりを依頼すると、ほとんどは依頼先が資材や設備機器などを用意して、段取り表に従い、工事を進めてくれます。

お客様は打合せのテーブルに着くのみ。打合せにてプラン計画、仕様、色など提示されるものから選択をして、自分達にあったコーディネイトを構成していきます。

打合せを済ませることで、進捗状況を聞きながら、時々内覧させて頂く。

あとは引渡しなどの細かい手続きなどの手筈を進めていきますが、中には、予算の節約や内装のこだわりなどで、お客様から設備や器具の支給、はたまた仕上げ材などを自分達で調達して、仕上げを家族で行うなどの工事が要望されることがあります。

大概はお受けしますが、時々、発注の際、確認不足で搬入された状態が想定外の場合もあります。

十分にご説明をさせて頂きますが、特に写真などで、完成されて搬入される場合は問題ありませんが、現場にて組み立てが生ずる搬入を未確認にて依頼されて、困惑する場合もありますので十分発注の際は確認をしておく事が大切です。

解らない場合は家づくりを依頼した会社に相談するのも良いと思います。ただし、受け付けて頂けない場合も有りますので、事前に確認をしておきましょう。

思い出創りなどで塗壁などを選択した場合は範囲を大きめにせず、自分達で出来る範囲を決めて作業するのが良いと思います。案外と広範囲が出来ると思い、実際作業してから思うように進まないことに気づいても、自分が大変になります。

必要なら、職人さんに横についてもらい指導も含め作業することで、要領を掴み易くなりますので、楽しい作業となります。楽しい思い出創りに、「職人さんと一緒に作業させてもらう。」家族で出来る範囲で取組むのも良いかもしれませんね。

注文住宅のお金|頭金はどのくらい必要?前のページ

注文住宅の建築現場と職人さんの話次のページ

ピックアップ記事

  1. 注文住宅の現場廻りをして思うこと!
  2. 無垢床のメリット②
  3. 長期優良住宅ってなに?
  4. 【重要】基礎工事のポイント
  5. 土地探しに必要な7つの法則

関連記事

  1. 家づくりのポイント

    注文住宅|1級建築士が考える現場のポイント

    |1級建築士が考える現場のポイント建物を建てるにあたっては、どのよ…

  2. 内装

    収納だけじゃない!ニッチを使って部屋にアクセント

    注文住宅の設計で聞かれる「ニッチ」って何?注文住宅を設計士さんと打…

  3. フォルムNEWS

    家づくりの流れ

    家づくりとなると、初めはどのようにして物事を進めて行ったら良いのか…

  4. 内装

    印象ががらっと変わる!|注文住宅の室内配色

    |よく考えよう!室内の配色家づくりでも結構悩む…

  5. 土地

    土地探しに必要な7つの法則Ⅲ

    こんにちは!一級建築士事務所フォルム広報部です!今回も土地につ…

  6. 建築士の想い

    注文住宅|家づくりの不安は誰にでもあることです。

    家づくりも冬の時期に資料など集めて準備されていた方々が心持ち、ショール…

最近の記事

おすすめ記事

PAGE TOP