アフター

建物は建てて終わりではありません!

建物は建てたらそれで終わりではありません。

毎日建物を使っているうちにだんだんと古くなりメンテナンスが必要になります。

その分家族との生活が建物にいろいろな形で刻まれます。

当然、時間と共にクロスや壁紙などの材料傷み、床材も傷、へこみ汚れなど、同じく外部においても雨風にさらされて、かつ太陽光などの紫外線の影響も無視できません。

外壁ですと、サイディングを張っていることが多いと思います。

サイディングの場合は、材料と材料の繋ぎ目の間に防水処理のために、コーキングを打ちます。

そのコーキングが、紫外線の劣化により時間と共に弾力性が無くなってしまい、硬くなってしまいます。

このようになると交換の時期になります。

外壁の材料には、他にガルバニウム鋼板、塗壁、タイル張りなどがありますが、塗装ですと材料の使い方で長く持つ場合もありますし、短くもなります。メーカーの規定があるので職人さんにその規定を守ってもらうことで、良質な仕上がりになります。

ガルバニウム鋼板、タイル仕上げの場合ですと、メンテナンス時期を長くすることが出来ます。

10年、20年後のメンテナンスの費用を考えれば初期投資で少し良い材料を使うのが全体の費用的には安くなると思います。

それぞれの一長一短を設計の方と相談されながら進めるのが良いでしょう!

フォルムNEWS!!間取り以外で気をつけるべき「動線計画」とは前のページ

今週のフォルムNEWS!!次のページ

ピックアップ記事

  1. 2018年1月最終週:今週のフォルムNEWS 一級建築士事務所フォルム
  2. 無垢床のメリット②
  3. 注文住宅の現場廻りをして思うこと!
  4. 土地探しに必要な7つの法則
  5. 【重要】基礎工事のポイント

関連記事

  1. 建築士の想い

    家づくりは学びの場

    家づくりの計画を始められると今まではよきご夫婦として過ごして居…

  2. 建築士の想い

    設計の余談話

    今回は当社の設計で打合せの状況をお話しようと思います。設計と…

  3. 土地

    土地探しに必要な7つの法則

    家づくりは家族の事業としては最大なものです。それだけに、最も楽…

  4. 自然素材:一級建築士事務所フォルム

    内装

    自然素材を使った家づくり

    このごろは自然素材の住宅への関心が高く、自然素材を使った家づくりが好印…

  5. お金

    予算

    建物にかける費用ってみんなどのくらい?

    建物にかける費用はどのくらい?今回は家づくりについて、建てられた方…

  6. 本

    予算

    注文住宅にオススメの本はこれだ!

    |注文住宅にオススメの本はこれだ!注文住宅を考えた場合、最初は情報…

最近の記事

おすすめ記事

PAGE TOP