今さら聞けない「住宅ローン」の基本知識|知っておきたい3つのポイント
住宅ローンは、マイホームの購入・建築・リフォームなどの資金を金融機関から借りるためのローンです。利用目的が明確に「住宅関連」に限定されているため、他のローンよりも金利や条件面で優遇されるという特徴があります。
この記事では、住宅ローンを考えている方が最低限押さえておきたい基礎知識を、初心者向けにわかりやすくまとめました。
【1】返済方法の違い:元利均等返済と元金均等返済
住宅ローンには、以下の2種類の返済方法があります。それぞれに特徴があるため、自分に合った返済計画を立てることが重要です。
元利均等返済
-
毎月の支払額(元本+利息)が一定。
-
返済初期は利息の割合が多く、元本の減りが遅い。
-
家計管理がしやすく、初心者にも人気。
元金均等返済
-
元本を毎月同じ額で返済し、利息が減るごとに支払額も減少。
-
初期の負担は重いが、総返済額は少なく済む。
【2】金利タイプの選び方:3種類の金利タイプを比較
住宅ローンの金利には、以下の3つのタイプがあります。それぞれの特徴と向いている人の例を紹介します。
固定金利型(例:フラット35)
-
借入時の金利が完済まで変わらない。
-
返済額が一定で、長期的な資金計画が立てやすい。
メリット: 金利上昇の影響を受けず、安心感がある。
デメリット: 他の金利タイプよりも初期金利が高め。
向いている人:
-
子育て・教育資金など将来の支出が明確な家庭。
-
公務員など、収入が安定している人。
変動金利型
-
金利が半年ごとに見直される(金融機関によって異なる)。
-
市場金利の変動に応じて返済額が変わる可能性あり。
メリット: 借入時の金利が最も低く、初期の返済負担が軽い。
デメリット: 金利上昇による返済額増加のリスクがある。
向いている人:
-
共働きなどで収入に余裕がある若年層。
-
金利変動に対応できる貯蓄や資産がある人。
固定期間選択型
-
一定期間(例:3年、5年、10年)金利が固定され、その後は変動または再固定を選べるタイプ。
メリット: 固定期間中は返済額が一定で安心感がある。
デメリット: 固定期間終了後の金利によって返済額が変動する可能性がある。
向いている人:
-
10年以内に住み替えや売却を検討している人。
-
教育費などライフイベントに合わせて返済計画を立てたい人。
【3】まとめ:住宅ローンの基礎知識は将来の安心につながる
住宅ローンは金額が大きく、返済期間も長いため、選択を間違えると家計に大きな影響を与えかねません。
今回は「元利均等と元金均等の違い」「3種類の金利タイプ」など、今さら聞けない基本をあらためておさらいしました。これから住宅購入を考えている方は、ぜひ参考にして、無理のない返済計画を立ててください。
一言アドバイス
初めての住宅ローンは不安も多いもの。ですが、しっかりと基本を押さえておくことで、不安は安心へと変わります。当社では、住宅ローンに関するご相談も無料で承っております。お気軽にご相談ください。