家づくりのポイント

注文住宅|1級建築士が考える現場のポイント

|1級建築士が考える現場のポイント

建物を建てるにあたっては、どのように時期に何が用意されて建物は完成していくのか。

通常は工程表という日程の流れを記したものを作成して何がいつ、どのくらい必要などの情報を各職人や協力業者にお伝えしながら、工程表を元にして作業を進めていきます。

この工程表を作成して配布するのが、一般的に監督さんという全体を管理して運営する方。

当社ですと代表取締役の丸山になるわけです。

工事の段階を細かく施工業者が関わる順番に日程を整理して行きます。

そしてその工事に必要な道具、材料など、その他付随する関連業種との工事範囲の干渉範囲の指定など、それらが上手く連携してそれぞれの業種間の仕事が進んでいきます。

この工程表によってお客様の引っ越しのタイミングも事前のお知らせ出来るので大切な押さえ処です。

特に地鎮祭や上棟式などを予定している場合は工事日程の間近いタイミングですと全体の工程が遅れる要因にもなるので、早めに、希望がある場合はお伝えしておくのが、よろしいかと思います。

また、地鎮祭が出来なかった場合には清祓いなどご入居前に行うのが良いかと思います。

電気配線の打ち合わせなどは特に、コンセントの位置、スイッチの場所や照明の配置など

いろいろと決める点もあり、当事者にしてみると、何処が良いかと悩みやすい部分でもあります。現場では配線のプレカットを事前に発注するので、なるべく決定後は変更をしないのが良いですが、どうしても変更したい場合は早めに相談してください。

フォルム公式HPはこちら!

https://www.forumu.co.jp/

家間取りってどうやって考えているの?前のページ

注文住宅の間取りのイメージについて次のページ

ピックアップ記事

  1. フォルムNEWS:変形地への対応を可能にするプランニング
  2. 2018年1月最終週:今週のフォルムNEWS 一級建築士事務所フォルム
  3. 地盤調査って何?
  4. 【重要】基礎工事のポイント
  5. 長期優良住宅ってなに?

関連記事

  1. 家づくりのポイント

    「土地」と「地盤」の考え方を分けてみましょう

    地盤、どんな建物も基本地盤の上に建ちます。その地盤が安定しているか、不…

  2. 建築士の想い

    注文住宅|大工さんは大切な存在

    建物の工事がスタートすると、いろいろな職人さんが各部分の完成のために、…

  3. 家づくりのポイント

    ウッドデッキについて

    ウッドデッキは結構人気がありますね。階数を問わすデッキを設置して建物の…

  4. 予算

    注文住宅|住宅ローンの借り換えのメリットとは?

    ■注文住宅|住宅ローンの借り換えのメリットとは?住宅ローンの借り換…

  5. アフター

    注文住宅|気になる建物保証期間の延長とは

    建物保証期間が瑕疵担保責任保険で通常10年間の保険でしたが、現在では有…

  6. フォルムNEWS

    宅配ボックスの需要増えてます

    宅配物の受け取りに助かるのが宅配ボックスですね。弊社でも多数の…

最近の記事

おすすめ記事

PAGE TOP