家づくりのポイント

注文住宅|1級建築士が考える現場のポイント

|1級建築士が考える現場のポイント

建物を建てるにあたっては、どのように時期に何が用意されて建物は完成していくのか。

通常は工程表という日程の流れを記したものを作成して何がいつ、どのくらい必要などの情報を各職人や協力業者にお伝えしながら、工程表を元にして作業を進めていきます。

この工程表を作成して配布するのが、一般的に監督さんという全体を管理して運営する方。

当社ですと代表取締役の丸山になるわけです。

工事の段階を細かく施工業者が関わる順番に日程を整理して行きます。

そしてその工事に必要な道具、材料など、その他付随する関連業種との工事範囲の干渉範囲の指定など、それらが上手く連携してそれぞれの業種間の仕事が進んでいきます。

この工程表によってお客様の引っ越しのタイミングも事前のお知らせ出来るので大切な押さえ処です。

特に地鎮祭や上棟式などを予定している場合は工事日程の間近いタイミングですと全体の工程が遅れる要因にもなるので、早めに、希望がある場合はお伝えしておくのが、よろしいかと思います。

また、地鎮祭が出来なかった場合には清祓いなどご入居前に行うのが良いかと思います。

電気配線の打ち合わせなどは特に、コンセントの位置、スイッチの場所や照明の配置など

いろいろと決める点もあり、当事者にしてみると、何処が良いかと悩みやすい部分でもあります。現場では配線のプレカットを事前に発注するので、なるべく決定後は変更をしないのが良いですが、どうしても変更したい場合は早めに相談してください。

フォルム公式HPはこちら!

https://www.forumu.co.jp/

家間取りってどうやって考えているの?前のページ

注文住宅の間取りのイメージについて次のページ

ピックアップ記事

  1. フォルムNEWS:デザイン階段のかっこいいプランニング
  2. 注文住宅と建売住宅の違いとは?どちらが自分に合っているかをやさしく解説
  3. 地盤調査って何?
  4. 土地探しに必要な7つの法則
  5. 無垢床のメリット②

関連記事

  1. フォルムNEWS

    今週のフォルムNEWS!!

    こんにちは〜(*^o^*)一級建築士事務所フォルムのMです!…

  2. 家づくりのポイント

    注文住宅設備の充実度

    一級建築士事務所フォルム広報部です!今回は、注文住宅設備の充実…

  3. 家

    家づくりのポイント

    間取りってどうやって考えているの?

    |間取りってどうやって考えているの?間取りとなると、みなさん気にな…

  4. 土地

    土地探しに必要な7つの法則Ⅳ

    「常識をあてにすると損をする。予想外の安い土地については設計力が決め手…

  5. 土地

    家づくりのはじめの一歩|注文住宅の土地探し

    マイホームを建てるとなると、土地が有る方でしたら土地の心配が無い分じっ…

  6. 内装

    キッチン導線について

    キッチン廻りと言えば、やはり家族の中では奥様が中心、いまでは主夫と言う…

最近の記事

おすすめ記事

PAGE TOP